みんなの健康

リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。

  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.17
    再発・再入院を防ぐ
    心臓血管リハビリテーション

    循環器内科では、心筋梗塞や狭心症、心不全などの心臓疾患、腹部大動脈瘤(りゅう)や下肢へいそく性動脈硬化症などの血管疾患の治療にあたります。同時に、予後の改善や疾患の再発を防ぐため、運動療法や栄養指導、患者さんに病気につい…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.17<br/>再発・再入院を防ぐ<br/>心臓血管リハビリテーション
  • 協会けんぽインフォメーションvol.24
    退職したときの健康保険証
    必ず事業所へ返却しましょう

    3月~4月は就職や退職で、環境が大きく変わる人もいらっしゃるのではないでしょうか。退職などで環境が変わるとき、保険証の切り替えが必要なことがあります。退職の場合、加入中の保険証は退職日までしか使えないので、必ず保険証の切…
    協会けんぽインフォメーションvol.24<br/>退職したときの健康保険証<br/>必ず事業所へ返却しましょう
  • 口から始まる健康づくりvol.59
    歯のホワイトニングで
    マスクをはずした笑顔に自信を

    ホワイトニングの種類や メリット・デメリットは?  新型コロナウイルス感染症対策として、これまで屋内では原則着用とされていたマスク。厚生労働省によると、今年の3月13日(月)から、マスクの着用は個人の判断が基本になる…
    口から始まる健康づくりvol.59<br/>歯のホワイトニングで<br/>マスクをはずした笑顔に自信を
  • 予防法や治療法が確立されていない認知症
    国に申請中のアルツハイマー病の新薬とは
    “もしかして?”と思ったら、まずは医療機関を受診

      高齢社会の日本では、認知症は誰もがなりうる病気。しかし、予防法や治療法がまだ確立されていません。今年1月、今後の治療の可能性を秘めたアルツハイマー病の新薬ができ、国に承認を求める申請が行われました。今号は認知症と新薬…
    予防法や治療法が確立されていない認知症<br/>国に申請中のアルツハイマー病の新薬とは<br/>“もしかして?”と思ったら、まずは医療機関を受診
  • 和歌山市保健所だよりvol.48
    3月1日~8日「女性の健康習慣」
    適度な運動などを心掛けて

     3月1日~8日は、「女性の健康週間」です。厚生労働省では、女性が生涯を通じて、健康で明るく充実した日々を自立して過ごすことを、総合的に支援するため、毎年この期間を女性の健康週間と定め、全国の市町村などで女性の健康づく…
    和歌山市保健所だよりvol.48<br/>3月1日~8日「女性の健康習慣」<br/>適度な運動などを心掛けて
  • 協会けんぽインフォメーションvol.23
    2023年度の和歌山支部
    健康保険料率は9.94%

     全国健康保険協会和歌山支部の2023年度の健康保険料率は、前年度(22年度)の10・18%から0・24ポイント下がり、9・94%になりました。全国の平均保険料率(10・00%)よりも低い水準となり、皆さんの医療費抑制の…
    協会けんぽインフォメーションvol.23<br/>2023年度の和歌山支部<br/>健康保険料率は9.94%
  • 毎日生き生き健康通信vol.38
    これからスギ花粉がピーク
    ひどい症状の治療には注射も

    ヒスタミンの前段階、IgE抗体を抑える  3月上旬から中旬にかけ、スギ花粉がピークを迎えます。今年の花粉量は、昨年の約2倍にもなると予想されており、すでに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。花粉症には飲み薬や点鼻薬…
    毎日生き生き健康通信vol.38<br/>これからスギ花粉がピーク<br/>ひどい症状の治療には注射も
  • 口から始まる健康づくりvol.58
    インプラントのメリット・デメリット
    ブリッジや入れ歯との違い

    しっかりと食べ物を噛む力 見た目の美しさを取り戻す 虫歯などの原因により、歯を失ったときの治療法としては、3つの選択肢があります。インプラント、ブリッジ、部分入れ歯です。ブリッジや部分入れ歯は従来から一般的な治療法です…
    口から始まる健康づくりvol.58<br/>インプラントのメリット・デメリット<br/>ブリッジや入れ歯との違い
  • 毎日生き生き健康通信vol.37
    インフルエンザが3年ぶりの流行
    症状は新型コロナとほぼ同じ

    解熱剤の服用に、くれぐれも気をつけて 今年に入ってインフルエンザが流行。3年ぶりに患者数が多くなっています。和歌山市では、1定点医療機関あたりの1週間の患者報告数が、1月9日~15日は13・67となり、注意報基準値の10…
    毎日生き生き健康通信vol.37<br/>インフルエンザが3年ぶりの流行<br/>症状は新型コロナとほぼ同じ
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.16
    日本で最も多い大腸がん
    定期的な検診で見逃さないで

    今、国内のがん罹患(りかん)数で最も多いのが大腸がんです。死亡数も、男女とも上位となっています。早期では自覚症状がなく、見過ごされることが多いのですが、早期に発見し、治療を始めれば完治する確率も高く、治療の負担も少なくな…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.16<br/>日本で最も多い大腸がん<br/>定期的な検診で見逃さないで

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  2. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  3. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  4. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
  5. リビング和歌山2025年5月31日号「いざというとき、自分の身を守る “護身術”を学ぼう」
     夏は夜の外出やイベントが増える時期。不審者や痴漢、通り魔など犯罪も起こりやすくなります。いざとい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  2. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  3. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  4. 2025/6/5

    2025年6月7日号
  5. 2025/5/29

    2025年5月31日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る