- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
協会けんぽインフォメーションvol.42
健康保険料率が変動する 「インセンティブ制度」皆さんは、全国健康保険協会(協会けんぽ)が導入している「インセンティブ制度」をご存じでしょうか。これは、加入者や事業主の皆さんの健康づくりに関する5つの取り組み(評価指標)の実績に応じて、全国47支部をランキング付けし… -
コミュニケーションなど、社会生活に欠かせない聴力
音が聞こえにくい…もしかして難聴?
3月2日(日)午後1時から、「耳の日 公開講座」が開催最近、聞こえづらいと感じたことは? 耳はコミュニケーションをする上でも大切な役割りを担っています。3月3日は「耳の日」。耳の健康について考えてみませんか。和歌山県立医科大学で話を聞きました。 早期の発見・療育・支援が大… -
口から始まる健康づくりvol.83
インプラントの治療後
後悔しないために大切なこと信頼できるクリニックと医師のもと 自ら納得して治療を受けて 歯を失った際の治療として、あごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着するインプラント治療。従来の治療法である入れ歯やブリッジと比べて自分の歯に近い機能や… -
口から始まる健康づくりvol.82
新しい年は輝く白い歯に!
自信あふれる笑顔でスタートを市販の歯磨き粉は汚れを落とすもの ホワイトニングはプロにまかせて 新しい年は、心機一転つやつやの白い歯に。ホワイトニングで、笑顔をさらに輝かせませんか。歯がきれいになると清潔感が出て若々しい印象になるだけでなく、自… -
毎日生き生き健康通信vol.61
風邪対策のうそ? 本当?
正しい予防・治療法を湯冷めをすると風邪をひくって本当? インフルエンザなど、感染症にかかる人が増える冬場。“風邪をひいたら入浴は控える”と思っていませんか。正しいと思って実践している“風邪対策”が、時には間違っていることがあります。風邪… -
和歌山市保健所だよりvol.67
大腸がん検診を知ろう
40歳以上の人は毎年受診を和歌山市では、職場などで受診する機会がない人を対象に、胃がん・肺がん・大腸がん・子宮頸(けい)がん・乳がんの5つのがん検診を実施しています。これらの検診は、定期的に受診することで、死亡率が減少するという科学的根拠が証明… -
見過ごされがちな心と体のサイン
男性の更年期障害とは?
意欲喪失やイライラ、不眠などの症状男性の更年期障害という言葉が、社会的に注目されるようになってきました。原因や症状、予防法について東京医療保健大学和歌山看護学部で話を聞きました。 早期発見と適切なケアが大切 女性特有というイメージがあり、世間ではあ… -
治療の最前線! 専門医に聞くvol.28
症状があれば、早期受診
脳梗塞の合言葉は”ACT FAST”脳卒中は、突然発症する脳の疾患で、要介護・寝たきりになる原因の第1位です。脳の血管が詰まる「脳梗塞」、脳の血管が破れる「脳出血」、動脈瘤(りゅう)が破れる「クモ膜下出血」の3種類に分けられ、その中でも、脳梗塞が約7割を… -
協会けんぽインフォメーションvol.41
健診3つの“もったいない”
体の状態を確認、改善、維持全国健康保健協会(協会けんぽ)では、35歳~74歳の被保険者(本人)を対象に「生活習慣病予防健診」、40歳~74歳の被扶養者(家族)を対象に「特定健康診査」を行っています。 今回は、この健診にまつわる3つの“もったいな… -
和歌山市保健所だよりvol.66
自覚症状がないときこそ
がん検診を受けるタイミング生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことを指します。例えば、がん、循環器疾患、糖尿病などが挙げられます。バランスの取れた食生活、適度な運動習慣で生活習…