- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
協会けんぽ健康のミカタvol.26
「無料の特定健診を実施 年に1回、定期的に受診を」健康を考える上で忘れてはならないのが、生活習慣病です。食事や運動、ストレスなど、日常の生活が深く関わる病気で、早期に発見・治療するには、定期的に特定健康診査(特定健診)を受けることが大切。全国健康保険協会は、年1回、加入… -
毎日生き生き健康通信vol.9
秋にも注意したい“花粉症”
身近なイネや草花にも注意して花粉症といえば、春先のスギやヒノキを思い浮かべますが、実は夏や秋にも花粉症はあります。 昨年のことを思い出してみてください。ちょうど同じような時期に鼻がモゾモゾしたり、喉がイガイガしたりしませんでしたか? スギ・ヒノキの… -
尿検査の「たんぱく尿」や「尿潜血」
自覚症状が少ない腎臓の病気
生活習慣病が原因で起こることも健康診断などの尿検査で「たんぱく尿」や「尿潜血」の結果が出ても、放ったままにしていませんか。尿検査は腎臓の病気を発見するための大事な検査。児玉病院の院長・児玉直也さんに話を聞きました。 健康診断の結果を見逃さないで 日本… -
口から始まる健康づくりvol.30
「無意識に起こる歯ぎしり 歯やあごにかかる大きな負担」かみ合わせやストレスによる歯ぎしり 男性で最大100kgもの負担が!? 自分自身や家族の「歯ぎしり」に悩まされていませんか。眠っている間にギリギリと歯をこすり合わせる、起きているときに無意識に歯を食いしばっている、カチ… -
和歌山市保健所だよりvol.23
10月は乳がん月間
40歳を超えたら検診を乳がんは、日本人女性がかかる「がん」の中で最も多く、9人に1人が発症するといわれています。その数は年々増加していますが、乳がんは早期発見ができれば治癒する確率が高いがんです。 乳がんを見つける方法として、乳がん検診と自己… -
口から始まる健康づくりvol.29
「インプラントのトラブルを防ぐには 信頼のおけるクリニック選びが重要」長い付き合いになることを前提に 自分に合ったクリニックへ あごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯をかぶせるインプラント治療。入れ歯やブリッジと比べて審美性に優れ、自分の歯と同じようにしっかりとかむことができる、画期的な… -
毎日生き生き健康通信vol.8
気付かないうちに「熱中症」
体のサイン、見逃さないで暑い日が続きます。毎年のことながら、熱中症で救急搬送されたり、最悪のケースでは命を落とすこともあります。今年はマスク生活を強いられているので、くれぐれも気を付けたいですね。 熱中症といえば、日中の炎天下をイメージしますが… -
和歌山市保健所だよりvol.22
新しい生活様式と生活習慣病
特定健診やがん検診で健康チェック新しい生活様式が広がる中、新型コロナウイルス感染症による2次的な健康被害が心配されています。具体的には、外出自粛による運動不足や生活リズム、食生活の乱れ、テレワークなどによる肩こり・腰痛・目の疲れ、座位時間の増加による血… -
協会けんぽ健康のミカタvol.25
「軽減額通知書が届いたら確認! ジェネリックで薬代を節約」医療機関で処方される薬には、新薬(先発医薬品)と、国が新薬と同等と認めたジェネリック医薬品(後発医薬品=ジェネリック)があります。ジェネリックの価格は新薬よりも安くなることが多く、生活習慣病など、薬を長期服用する場合、… -
“まぶたが下がってきた”と感じたら
もしかして、眼瞼下垂かも?
眼精疲労や頭痛、肩こりの原因にもまぶたが下がり、“目をぱっちりと開けにくくなった”“いつも眠たそうに見られる”など、感じていませんか。その症状、「眼瞼下垂」かもしれません。和歌山県眼科医会顧問の黒田純一さんに聞きました。 まぶたを上げる腱膜が緩むこと…