- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
協会けんぽインフォメーションvol.40
無料の集団健診を実施
自身の健康をチェック皆さんはもう今年度の健康診断を受けましたか? 全国健康保険協会(協会けんぽ)は、加入者の扶養家族(40歳~74歳)を対象に、特定健康診査(特定健診)を行っています。これは、日本人の死亡原因の約6割を占める、生活習慣病の… -
痛くない、衣服を着たままできる
MRIを活用した乳がん検診がスタート
20代や30代の若い世代にも選択肢の一つに和歌山画像診断センター(和歌山市紀三井寺)が、今年9月、県内で初めてMRI(磁気共鳴画像装置)を用いた「無痛MRI乳がん検診(ドゥイブス・サーチ)」を開始しました。全国の医療機関で徐々に導入されつつある新たな乳がん検診… -
和歌山市保健所だよりvol.63
10月は乳がん月間
休日検診や市民公開講座を開催いわれています。その数は年々増加していますが、乳がんは早期に発見ができれば、治癒する確率が高いがんです。 マンモグラフィーで行う乳がん検診は、定期的に受診することで乳がんによる死亡が減少するという科学的根拠がある検診です… -
治療の最前線! 専門医に聞くvol.26
脈が飛んだり、早くなったり
心房細動は加齢と共に要注意心臓がドキドキする“動悸(どうき)”。緊張すると脈が速くなったり、体の左側を下にして横になると自分の鼓動が聞こえて寝られなかったり︙。こうした動悸は心臓の病気ではないことが多いですが、脈が飛んだり、速くなったり、不整脈… -
毎日生き生き健康通信vol.57
秋はぜんそくの悪化に要注意
症状が出る前から予防しておこう!悪くなってから治すより、予防が大切 暑い夏が終わり、徐々に過ごしやすい日が増える秋は、一年の中でも、ぜんそくが悪化しやすい季節といわれています。ぜんそくがある人や、秋になるとせきが出やすい人は、症状が出る前にぜんそく… -
口から始まる健康づくりvol.78
食べ物のおいしさに関わる
唾液と健康的な歯おいしさはには、味だけなく 多彩な食感や温度も重要 食事を楽しむことは、人生において重要な要素の一つですよね。食べ物の味は、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる器官で感じています。食材を構成している物質をこの味蕾に届ける役… -
口から始まる健康づくりvol.77
よく噛むことで若返る!?
唾液が持つ作用とは唾液の分泌を促すには 奥歯で噛む回数や姿勢を意識 全身にたくさんの影響を及ぼす歯の健康。咀嚼(そしゃく)がしっかりできるということは、さまざまなミネラルやビタミンを摂取でき、口腔(こうくう)周辺の筋力もキープできま… -
和歌山市保健所だよりvol.62
9月は「がん征圧月間」
予防についての正しい知識を毎年9月は、日本対がん協会が定めた「がん征圧月間」です。がんとその予防についての正しい知識と早期発見・早期治療の普及に努める活動が全国的に行われています。この機会に、がんについて考えてみませんか。 現在、日本人の2人に… -
毎日生き生き健康通信vol.56
汗や紫外線に要注意!
夏場に悪化しやすい湿疹の対策日焼け止めや保湿は、男女限らずケアを 夏に皮膚トラブルを起こしやすい人は、汗や紫外線により湿疹が悪化する可能性があります。通常のスキンケアに加えて、自身の体質に合った夏場ならではの対策を行いましょう。 夏場に悪化しやす… -
協会けんぽインフォメーションvol.39
実践していますか?
上手な医療のかかり方知っておくと、「金銭的」「時間的」「身体的」な負担を軽くできる「上手な医療のかかり方」。今回は3つのポイントを紹介します。 1つ目は「まずは身近な“かかりつけ医”を受診する」です。“かかりつけ医”は、専門的な検査や治療が…