- Home
- みんなの健康
みんなの健康
リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。
-
治療の最前線! 専門医に聞くvol.32
肺がしぼんでしまう“気胸” 若い男性から中高年まで幅広く発症今年4月から、済生会和歌山病院に呼吸器外科が新設されました。当科でよく見られる疾患の一つに“気胸”があります。気胸とは、主に肺から空気が漏れ出して、肺が収まっている胸腔に空気がたまり、肺がしぼんでしまう病気です。大きく… -
口から始まる健康づくりvol.90
進化する入れ歯治療 ノンクラスプデンチャー失った歯をあきらめない 広がる治療の選択肢 歯を失ったときの治療法である「入れ歯(義歯)」。近年はその選択肢が広がり、見た目にも使い心地にも配慮された入れ歯が登場しています。中でも、近年注目されているのが「ノンクラ… -
毎日生き生き健康通信vol.69
秋はぜんそくに注意! 花粉に気温差、感染症などリスク増加せきや発作が増えたら治療のサイン 暑い夏が終わり、徐々に過ごしやすい日が増える秋は、一年の中でも“ぜんそくが悪化しやすい時期”といわれています。ぜんそくには季節の変わり目など、症状が悪化しやすいタイミングがあり、秋は… -
乳がん経験者が主催する啓発イベント
“思いやり”の連鎖が広がる場に
「第1回ピンクリボンプレゼント」10月13日(祝)10月は乳がん月間。同月13日(祝)に、啓発イベント「第1回ピンクリボンプレゼント」が和歌山市で行われます。主催団体のメンバーで、乳がんの経験者でもある岡本知子さんと濵野葵さんに、病気で得た気づきや、イベントに込めた思… -
口から始まる健康づくりvol.89
大人からでも遅くない 目立たないマウスピース矯正食事や歯みがきもしやすいのが特徴 信頼できる医師のもとで治療を 見た目だけでなく、全身の健康に深く関わる歯並び。噛(か)み合わせが悪いと食べ物をしっかりと噛むことができず、胃腸に負担がかかるほか、歯の重なりによって… -
毎日生き生き健康通信vol.68
夏の疲れが出る頃です 胃腸のトラブルはありませんか自律神経の乱れが引き起こす不調も 「食欲がなくなる」「胃が重い」「下痢が続く」…などの胃腸トラブルが、夏には多くなります。 冷たいものばかりを食べたり、飲んだり、さっぱりとした麺類が多くなるなど食事が偏りがちになること… -
協会けんぽインフォメーションvol.45
無駄な医療費を払っていませんか ~上手な医療のかかり方編~上手な医療のかかり方を知っておくと、「金銭や体」への負担が軽減されます。今回は3つのポイントを紹介します。 1つめは、「まずは身近な“かかりつけ医”を受診する」です。“かかりつけ医”は、専門的な医療が必要な場合に、適切… -
冷房病や血行不良、けん怠感などの不調
「隠れ運動不足」に注意を
日々の暮らしに宅トレを取り入れて連日の酷暑で、外出はもちろん、これまで習慣だったウオーキングなどを控えている人も少なくないのでは。そんなときこそ、涼しい室内で手軽にできる“宅トレ”を取り入れませんか。無理なく健康を保つためのポイントを、宝塚医療大学和… -
口から始まる健康づくりvol.88
夏の「だらだら食べ」に注意!
間食と虫歯の関係口の中のpH(ペーハー)がカギ! 虫歯ができるメカニズムとは 暑い季節になると、冷たいアイスクリームや甘いジュースが恋しくなりますよね。屋外での活動後やおうち時間に、ついつい手が伸びてしまうという方も多いのではないで… -
毎日生き生き健康通信vol.67
本当に熱中症?! 隠れた病気に注意して甲状腺異常や糖尿病の悪化などが潜む 厳しい暑さが続くと熱中症が多くなります。めまいやふらつき、たちくらみ、だるさ、頭痛、吐き気、異常な汗が主な症状で、悪化すると熱が出たり、意識がなくなったりします。対策としては、涼し…