みんなの健康

リビけんスペシャルは、みんなの健康に名称を変え、皆さまに健康情報をお届けします。

  • 口から始まる健康づくりvol.70
    寒さや乾燥により
    歯のトラブルが起きやすい冬

    マウスピースや口の体操で 歯や口腔環境の健康を守ろう  気温が低く乾燥する冬は、寒さに耐えるためにぎゅっと歯を噛(か)みしめてしまったり、歯に痛みを感じやすくなったり、歯や口腔(こうくう)のトラブルが増える季節です(下…
    口から始まる健康づくりvol.70<br/>寒さや乾燥により<br/>歯のトラブルが起きやすい冬
  • 毎日生き生き健康通信vol.49
    冬に気をつけたい腸炎
    ウイルス感染に注意!

    しっかり水で手を洗い流すことが大切  冬は、インフルエンザやRSウイルスなど、鼻や喉から感染し風邪症状を引き起こす上気道感染ばかりに気をとらわれがちですが、冬に腸炎が流行することもあります。夏の腸炎は細菌によるものが多…
    毎日生き生き健康通信vol.49<br/>冬に気をつけたい腸炎<br/>ウイルス感染に注意!
  • 和歌山市保健所だよりvol.57
    「なるほどなっとく がんを知る教室」
    アフラックとイベント開催

     がん検診の受診率向上を目的に、和歌山市はアフラック生命保険と共催し、2月23日(祝)~25日(日)の3日間、イオンモール和歌山1階サークルコート(和歌山市中字楠谷)で「がんを知る教室」を開催します。時間は午前11時~午…
    和歌山市保健所だよりvol.57<br/>「なるほどなっとく がんを知る教室」<br/>アフラックとイベント開催
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.22
    糖尿病は早期診断で早期治療
    新しい薬で自分に合う治療を継続

     糖尿病は、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高くなる病気。全身の血管が傷つき、足先がしびれる神経障害や、失明のおそれがある網膜症、進行すると透析が必要になる腎症などの合併症を起こします。太い血管の流れが悪くなると、足…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.22<br/>糖尿病は早期診断で早期治療<br/>新しい薬で自分に合う治療を継続
  • 脳卒中や交通事故など、脳の損傷が原因で発症
    高次脳機能障害って何?
    集中できない、怒りっぽいなどの症状

     病気や事故など、脳の損傷で起こる「高次脳機能障害」。障害の分かりづらさなどから、あまり社会で理解されていないというのが現状です。原因や症状などについて、和歌山県立医科大学で聞きました。 リハビリを続けていくことが大切 …
    脳卒中や交通事故など、脳の損傷が原因で発症<br/>高次脳機能障害って何?<br/>集中できない、怒りっぽいなどの症状
  • 毎日生き生き健康通信vol.48
    長引く“咳”に困っていませんか
    もしかすると、咳ぜんそくかも?!

    検査をして適切な治療を進めましょう 咳ぜんそくは、ぜんそくの一種ですが、特有のヒューヒュー・ゼイゼイといった喘鳴(ぜいめい)や呼吸困難を伴わず、咳だけが唯一の症状です。熱もなく、体を動かせないわけでもないので、それほど重…
    毎日生き生き健康通信vol.48<br/>長引く“咳”に困っていませんか<br/>もしかすると、咳ぜんそくかも?!
  • 口から始まる健康づくりvol.69
    歯の本数と転倒リスクの関係
    健康長寿は「歯が命」

    奥歯でかむことができない人は 1年に何度も転倒!? 65歳以上の健康な高齢者で歯が19本以下、義歯を使用していない人は、20本以上ある人と比べて転倒リスクが2・5倍高いといわれています。左記は、認知症高齢者のかみ合わせ…
    口から始まる健康づくりvol.69<br/>歯の本数と転倒リスクの関係<br/>健康長寿は「歯が命」
  • “食欲がない”“夜眠れない”などの症状
    もしかしたら心のSOSかも?
    早期発見・治療、周囲の理解とサポートが大切に

    今や生涯のうち4人に1人が何らかの心(精神)の病気にかかるといわれています。早期発見・治療には、病気に対する正しい理解と周囲のサポートが必要です。東京医療保健大学和歌山看護学部で話を聞きました。 重症化する前に医療機関に…
    “食欲がない”“夜眠れない”などの症状<br/>もしかしたら心のSOSかも?<br/>早期発見・治療、周囲の理解とサポートが大切に
  • 協会けんぽインフォメーションvol.33
    薬が飲みづらいと感じたとき
    「ジェネリック医薬品」を試してみよう!

    薬が飲みづらいと感じたことはありませんか? 特に高齢者や子どもは、大きさや味、匂いなどで薬を飲み込むことが難しく、苦手と感じている人も多いのではないでしょうか? そんなときは、「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」を試して…
    協会けんぽインフォメーションvol.33<br/>薬が飲みづらいと感じたとき<br/>「ジェネリック医薬品」を試してみよう!
  • 和歌山市保健所だよりvol.56
    がん予防の基本
    健康状態を定期的に確認

    生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群のことを指します。例えば、がん、循環器疾患、糖尿病などが挙げられます。バランスの取れた食生活、適度な運動習慣により、生活習…
    和歌山市保健所だよりvol.56<br/>がん予防の基本<br/>健康状態を定期的に確認

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  2. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  3. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  4. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  5. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  2. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  3. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  4. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  5. 2025/9/4

    2025年9月6日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る